コラム/深層

“さようなら、福沢諭吉さん あなたに
学ぶものはありません“

本誌編集委員・編集者 黒田 貴史

この国で暮らしているかぎり、よほどの変わり者でなければ、誰しも毎日財布のなかに福沢諭吉がたくさんいてくれることを望んでいるだろう。

主権在民、基本的人権の尊重、平和主義をうたった憲法の下にあるいまの日本で、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と宣言した人物が最高紙幣の顔であることはまことに誇らしい。しかし、その福沢諭吉が1万円札の顔に選ばれた(1984年)のは、なぜか「戦後政治の総決算」をとなえ、憲法改正が悲願だった中曽根首相時代だった。何人もの戦後の進歩的知識人がもてはやし、市民的自由主義者だったとまで評価していた人物と改憲派の中曽根首相というのはどこかちぐはぐな組み合わせという印象をおぼえる。しかし、本当にちぐはぐなのだろうか?

「天は人の上に人を造らず~」は有名な『学問のすゝめ』(以下、『すゝめ』)の冒頭の一節だ。『すゝめ』を読んだことがない人は、「人の下に人を造らず」までを知っている(覚えている)だろう。しかし、『すゝめ』を読んでみると、その重要なことば(身分制の江戸時代から新しい四民平等の世の中に変わるのだといわんばかりの高らかな宣言を思わせる)の後に「と云えり」とつづく。つまり「といわれている」といっているだけで、福沢自身がそう思っている、判断していると確信をもって意見表明をしているわけではない。

『すゝめ』では、この後、学問をすれば、賢人、貴人になれるが、学問をしなければ、愚人、貧人になる、だから学問をせよという説教がつづく。有り体にいってしまえば、「人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」といわれているが、学問をすれば賢人・立派になれるが、学問をしないとバカ、貧乏人になるぞという脅しを書き連ねた本だともいえる。

新しい四民平等の時代を迎えるために教育・学問が重要だという主張はとりあえず肯定しておこう。福沢はそのために慶応義塾をつくって若者に学問を伝え、亡命朝鮮人も受けいれる私学をつくったと理解しておこう。

しかし、他方でこんなことを臆面もなく書いているのをみると、「人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の額面通りにこの人物を理解していていいのか、疑問がわいてくるのではないだろうか。「官員・教員の俸給等、一切の校費を計算してこれを学生の数に割りつけ、授業料としてこれに課すべし。すなわち、貧生・富生を淘汰するの妙法にして、学につく者はただ富豪の師弟のみならん」「天下公共は人の私(わたくし)を助くるの義務あらざれば……貧家の子を救うるに公共の資本をもってすべからざるの理由もまた明白」(『時事新報』論説から、杉田聡『天は人の下に人を造る』から孫引き)。つまり教育は金持ちの子どもに対してだけおこなえばよく、貧乏人の子どもの教育に国の金を使うのはけしからんとあからさまにいってのける。しかももっとも恐れるべき相手は「貧にして知ある者」であり、そういう人間を育てるのは「前金を払うて後の苦労の種子を買うもの」であり、貧乏人に余計な知恵をつけさせる勉強などさせるなといっている。

慶応義塾の創設者であり、『すゝめ』で高らかに新しい時代を宣言するというなかなか自己宣伝も上手な人だったようだが、みずから創刊した『時事新報』(以下、『新報』)の論説では、露骨に本音をぶちまける人物だったようで、『すゝめ』や『文明論之概略』のような大きな著作で格好をつけて書いていることと『新報』で書いていることとのあいだの温度差をうめて理解しないとうっかりだまされてしまう。その極めつけが、悪名高い「脱亜論」だ。

「アジア東方の悪友を謝絶」しろというところからアジアを抜けだせと宣言していると理解されがちだが、本音はむしろ、「西洋人がこれに接するの風にしたがって」アジアを分割統治する側になって帝国主義の一員になるべきであり、西洋人の目線からアジアを見ろといっている。学問をすればするほど、西洋人の目線に近づき、アジアを蔑視して(中国人を「チャンチャン」「豚尾(とんび)」などと、まるで現在の在特会のように表現している)、植民地獲得の対外侵略に乗りだせという野卑な人間になりさがっていくのだろうか? そういう思想が、日本を(アジアを)悲惨な戦渦に巻きこんでいったのではないか。

まことに改憲派中曽根の意にかなった人物ではないか。およそいまの憲法の下で最高紙幣の顔がつとまる人物とは思えない。晩年には「明治政府のお師匠様」と気取っていたのであるから、推して知るべし。それどころか、格差を拡大させ若者から教育の機会を奪うことばかり続けながら、戦後を否定し、基本的人権を制約する憲法をつくりたくて仕方なさそうな現政権にしてもまことに願ったり叶ったりのお師匠様かもしれない。

毎日あの顔を拝むより、一葉さん二人を懐に抱くほうがよほどましというべきか。ここにきて、1万円札から福沢を引退させようという運動がはじまった。半世紀まえに論文執筆のために『すゝめ』を精読して以来、福沢思想の問題を追求してきた安川寿之輔さん(名古屋大名誉教授)、安川さんの研究に触発されて福沢研究を深めた杉田聡さん(帯広畜産大教授)、やはり福沢思想を批判する視点から漫画のシナリオを作成した雁屋哲さん(漫画原作者、『美味しんぼ』原作者)の3人が、今年から福沢の引退を求める全国行脚をはじめるという。

それにあわせるかたちで、安川さんは2014年から『さようなら! 福沢諭吉』というミニコミをはじめた。昨年10月末までに創刊準備号として3号を刊行し、いよいよ今年から年2回刊行のペースでの定期刊行がはじまる(年間購読料1000円)。『現代の理論』読者にもぜひおすすめしたい(購読希望者は編集部にご連絡ください)。

最後に3者の福沢にかんする著作を紹介しておこう。ミニコミとあわせて是非ご一読を。

安川寿之輔『日本近代教育の思想構造』(1979年増補版、新評論)、『福沢諭吉のアジア認識』(2000年、高文研)、『福沢諭吉と丸山真男』(2003年、高文研)、『福沢諭吉の戦争論と天皇制論』(2006年、高文研)、『福沢諭吉の教育論と女性論』(2013年、高文研)

杉田聡『福沢諭吉 朝鮮・中国・台湾論』(2010年、明石書店)、『天は人の下に人を造る』(2015年、インパクト出版会)

雁屋哲『2年C組特別勉強会 福沢諭吉』(仮、近刊、遊幻社)

くろだ・たかし

フリーランス編集者。歴史、人文科学、教育関連書籍の編集を30年近く続けている。最近は音楽関連の書籍の編集も手がける。

コラム

第7号 記事一覧

ページの
トップへ